経理担当者用

締め処理 支払データ作成



 [データ種別の選択]
 種別を変更した場合、必ず右の「変更」ボタンをクリックして画面を切り替えてください。
[申請書単位の合計] 申請書1件につき1行をCSVに出力します。
[申請書の明細] 申請書に含まれる明細、手当1件につき1行をCSVに出力します。
[集計] ユーザー単位や申請先単位などの集計結果の確認と、CSVダウンロードができます。
[FBデータ] ファームバンキングデータの作成画面に切り替わります。
 ※FBデータを利用するには、「システム設定」で[利用する]に設定してください。
 [出力対象者の選択]
・データ種別が[集計]以外の場合、
 全データ/ユーザ/申請時部署/負担部署/申請先/申請種類
 から選択してください。
・データ種別が[集計]の場合、
 申請時部署単位/ユーザー単位/申請先単位/申請種類単位/申請時部署/ユーザー単位
 から選択してください。
・項目を切り替えた場合、右隣の「表示」をクリックしてください。
 [出力項目の選択]
・出力する項目を「→」で移動させます。
・移動させた項目順にCSVファイルが作成されます。
・出力しない項目を「←」で移動させます(左のリストの一番下に移されます)。
・データ種別が[集計]の場合、出力項目は固定です。
▼「申請書単位の合計」で出力できる項目
「伝票ID」
「ユーザーID」
「ユーザー名(姓)」
「ユーザー名(名)」
「ユーザー名(セイ)」
「ユーザー名(メイ)」
「メールアドレス」
「利用開始日」「ユーザー登録」で設定している項目です。
「利用終了日」「ユーザー登録」で設定している項目です。
「権限」権限を数値化したものです。
申請者=1/承認者=2/経理担当者=4/マスタ管理者=8
代理申請者=16/全ユーザー申請書確認=32
(例:申請者と承認者の権限を持っている場合は、3になります。)
「部署ID」支払いデータ作成時に所属しているIDです。
「部署名」支払いデータ作成時に所属している名称です。
「申請種類」
「申請先」多段階承認の場合、最初の承認フロー名です。
「出張期間開始」申請書の明細の最小利用日です。
「出張期間終了」申請書の明細の最大利用日です。
「支払日」締め処理で設定した支払日です。
「明細合計」
「手当合計」
「支払合計」
「備考」
「申請時部署ID」
「申請時部署名」
「負担部署ID」
「負担部署名」
「申請日」
「承認日」
「(企業別追加項目)」登録されている場合のみ。
▼「申請書の明細」で出力できる項目(下記に加えて、「申請書単位の合計」の項目も出力できます)
項目 交通費明細の場合 手当ての場合
明細No 申請書ごとに、交通費明細と手当てに1からの連番が付与されます。
交通費の明細が1から始まり、次に手当てという順番です。
手当てが複数ある場合は、「システム設定」で設定された順番通りになります。
判定 <駅すぱあとから追加>
「駅」 … 「駅すぱあとから追加する」で作成した明細の場合に必ず出力されます
「金」 … 金額が最も安い経路()
「時」 … 所要時間が最も短い経路()
「乗」 … 乗換回数が最も少ない経路()
「炭」 … 二酸化炭素排出量が最も少ない経路()
「定」 … 定期区間控除されている経路()
「未」 … 消費税率変更による運賃改定に駅すぱあとが未対応の路線が含まれる()
<ファイルから追加>
「IC」()
<入力して追加>
「手」()
「駅すぱあとから追加」で作成された明細の金額を申請者が編集した場合にも、「手」が出力されます。
<ルートから追加>
「回」()
<ドコモ・バイクシェア>
「d」()
<差額支給>
「差」 … 「差額支給」で作成された明細()
利用日 申請書に表示される「利用日」
属性 交通費 手当て
訪問先/用件 申請書に表示される「訪問先/用件」
内容 申請書に表示される「内容」 手当ての名称
片道/往復 「駅すぱあとから追加」の明細のみ、金額が片道の場合は「1」、往復の場合は「2」、それ以外の明細では空です。
経路 「駅すぱあとから追加」の明細のみ、駅名-[路線名]-駅名-・・・という経路が出力されます。
単価 申請書に表示される「金額」 「システム設定」で設定されている1回、1泊、1日あたりの単価
(申請時に設定されていた単価です)
数量 常に「1」となります 申請時に入力した回、泊、日などの数量です
金額 申請書に表示される「金額」 申請書に表示される「金額」
(申請者が金額を編集している場合、単価×数量とは一致しません)
 「空白追加」
  ・出力項目の間に、空白の列を追加することができます。
 「データ確認画面へ」
  ・出力イメージを確認する画面へ遷移します。
   ※このタイミングで、画面で設定した状態が保存されます。
   「ダウンロード」
    ・CSV形式のファイルをダウンロードします。
 「クリア」
  ・設定が初期化されます。出力する項目も選択し直しになりますので、ご注意ください。

 <FBデータフォーマット>